良き精神は良き身体に宿る 心身の健康を増進し よりよい生き方へつなげませんか?臨床心理士 岡嵜順子がご提案します。
企業の管理職、人事、労務、組合の方へ 対処困難事例へのアドバイザー兼コンサルタントを始めます
近年の職場環境は厳しさを増し、
① 自殺者
② 精神疾患による療養休暇者
③ 職場の人間関係に困難を抱える者
④ 職場不適応者
が急増しています。
皆様の職場ではこのような 悩みを抱えていらっしゃいませんか?
その背景に、社会環境や競争激化があります。、
同時に個人の資質・適正の問題も配慮しなければならなくなってきました。
具体的に、性格・行動特性、コミュニケーション能力とともに、
精神的な問題、人格や発達の問題が背景に潜んでいる場合があります。
しかし、
産業医が精神科領域への知識が乏しい場合、また保健師や産業カウンセラーだけの対応の場合、
現場では難しい対応を迫られ、苦慮したり、
焦げ付かせている場合も少なくありません。
私どもスタッフは、官公庁や企業へ研修講師に招かれた折り、
参加者、人事スタッフ、あるいは健康管理センター職員から
メンタル面の対処困難事例に関して、毎回相談を受けます。
お話しをうかがい、整理し、
具体的な対処法アドバイスをさせていただくと
「目からうろこ」と よく言われます
その後、しばらくして、メールや電話などで、
「指示にしたがって対応した結果、回復支援が非常にスムーズになった。
復職支援への目途がたった」などと感謝されることが続きます。
上記を熟考した結果、当研究室スタッフは
私たちが蓄積したノウハウが 働くあなたのメンタルヘルス改善に
予防的に貢献できると確信し、
管理監督職、人事、総務、健康管理スタッフへの
『対処困難事例へのアドバイザー兼コンサルタント業務』をたちあげます。
ご相談ご希望の方は 左欄サポートのお問い合わせ、あるいはメールにて
当 予防医学心理学研究室までお問い合わせ下さい。
参考事例をご覧になりたい方は
続きをクリックしてください
参考事項: 今まで関わった困難事例の主なケース
例 1 激しい攻撃性で仕事仲間や家族と軋轢を繰り返し、
自殺予告・未遂(企図)を繰り返したエリートのケース
対応:境界型人格障害と考え、対処法をアドバイス。
結果、自殺未遂が収束、
本人のキャリアへの前向きな姿勢も出現した。
例 2 もともとコミュニケーション不全で人間関係を築き上げられなかったが
身内の死後 ますます頑固、すぐ切れるようになり、
周囲とのトラブルを繰り返した男性作業員のケース
上司が 何度も穏やかに話して聞かせるが
態度が変わらないと苦慮し相談
対応:アスペルガーと考え、聴覚より視覚優位なので
無理に話しかけたりせず、必要な場合は図示で表示。
また変化に弱いので、ルーティンワークを乱さないように
彼のペースを尊重するようアドバイス。
結果、非常に落ち着いて仕事に取り組めるようになった
当予防医学心理学研究室(兵庫県神戸市)は、
個人カウンセリングやメンタルヘルスセミナー講師:
企業のメンタルヘルスケア、特定保健指導、メタボ撃退
リバウンド知らずのやせる心理学担当の臨床心理士
笑いの絶えない癒し系 岡嵜順子と
warm heart 乳幼児から高齢者まで対応の
音楽療法士後藤浩子が活動しております