2013年05月23日

琵琶湖のほとりで  質の良い日本人に出会う

昨日、草津へ出かけ、某 大手メーカーのメンタルヘルス研修を担当させていただきました。

琵琶湖対岸に大津、そして 西北には比叡の峰々が遠望できる
田園風景の中にその工場はありました。

仕事終了時間が17時 そこから研修 今日は残業ゼロデイ らしい。

会場の食堂に通されて待っていると
17時を過ぎた頃から続々と ユニフォーム姿の従業員の方々。

自由参加 しかも総数550人ほどの従業員にも関わらず、
続々といらっしゃる。

その多さに正直びっくり。

しかもテーマは やや地味目の
「心身ともに生き生きと働く毎日をめざして   メンタルヘルスのための睡眠の重要性」

毎年のストレスチェックをしたところ、
不調を訴え易い人に、睡眠の問題を抱える人が多かったから・・とか
着眼点がすばらしいけれど、やや 切り口が地味・・・かな? と思っていたにも関わらず、

続々続々  結局 200人近くの方が入っていらしたのでは・・・ 


なんて まじめな会社なんだろうと びっくり。

話を始めてみて、さらにびっくり
大半の方が 一生懸命耳を傾け、時に頷き、ときに人懐っこい笑顔を見せ、

しかもワークになったときには、 すぐに指示に従い、移動したり、話し合い始めたりしてくださる。

なんて質の良い社員が多い会社なんだろう・・・・


そうなんだよね。
こんな真面目で誠実な人たちが物作りに携わり、 品質の優れた製品を
世界へ向けて供給してきたのよね。

ご一緒に研修してみると なんて良い人たちの集団なんだろうと感じる。

そう、物作りをする日本人って、基本的に真面目、 良い人間性
ずるや手抜きをしない、使い勝手の良い、優れた製品を作り出す。


近畿の水瓶、 母なる琵琶湖のほとりで、
笑顔のすてきな 質の良い方々にたくさん
出会った良い一日でした(*^_^*)





続きを読む "琵琶湖のほとりで  質の良い日本人に出会う" »

2013年05月22日

なぜ あなたは食べ過ぎてしまうのか

5月24日に 講談社から 単著が出版されます。

「なぜ あなたは食べ過ぎてしまうのか  成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心理学」 

Tpec%20p4_0002.jpg

食べ過ぎ、飲み過ぎ
みんなの課題です。


大阪府済生会中津病院 内科 肥満専門外来での減量教室でたくさんの患者さんに出会い、
たくさんの学びを頂きました。

その間、気づいたこと、
痩せるのはそんなに難しくない、
体重は簡単に落とせる

ただ 落としても簡単に戻る
ようは習慣 行動をひとつ変えられれば

この本には 20年かけて最新の知見や目の前の患者さんから学んだノウハウを
書かせて頂きました。

また、2009年~2010年に掛けて 女子栄養大学出版会 栄養と料理に連載した
『ダイエットの心理学』の要素も入れています。

ついつい食べ過ぎてしまうあなたへ

よろしければお読み下さい。

2013年05月14日

神戸市スクールカウンセラー スーパーバイザー開始

昨日、青少年補導センターにて神戸市スクールカウンセラーのスーパーバイザーの仕事開始。

緊急派遣は、既に4月から始まっていたのだけれど、デイリールーティンの仕事は初日。
ここは神戸大学付属病院のすぐ南。 今、甥っ子が病院内科で働いています。

ここは適応指導教室併設なので、不登校の子どもたちとも触れ合えます。 午前中は不登校生の間をウロウロ。
午後、 相談は別件ではあったのだけれど、ほぼ8年前に関わらせて頂いた お母様 その当時 中3だった少女(今は素敵なお姉さん)がやってきて下さいました。 お顔を見ると思い出しますね。
背がすっかり伸びて165cmとのこと、。 でもあの当時の可憐で可愛い印象もそのまま。 母が『この子はとってもたくましくなりました。 頼りにしています』とのこと。
彼女、すっかり課題を克服して、 今じゃ大学院生。

  子どもの成長って ほんと 素晴らしい(*^_^*)  伸びていく子どもに関わらせて頂くのって
ありがたいことですね(*^_^*)

2013年03月31日

新しい旅立ちに向けて

春4月 桜の満開の下、近くの駅前通りへ

この駅周辺には4つの大学があり、駅前通りは通称キャンパス通りとも呼ばれているようです。

そのあたり、いかにも新入生らしい初々しい様子のお嬢さんとそのお母様らしいペアがとても目につきました。 

ほんの少し上気した顔を見合わせて相談しながらの買いもの。それぞれの手にたくさんの紙袋。
新しい生活へ向けて 期待と不安。

たくさんの素晴らしい出会いが待っていますように。
そしてかけがえのない時間を過ごされますように、

満開の桜も祝福するように柔らかな風を送っていました。


続きを読む "新しい旅立ちに向けて" »

2013年03月15日

可能性が広がるように・・・

今週も濃い 1週間でした。

我ながら良く働いたと感じます。

昨年来 関わらせてもらっていた 受験生が無事受験しました。
しかも順番に合格しています。
すさまじい倍率 しかも超難関の三次試験を合格してしまいました。

書いてしまうと たった1行のことなのだけれど、
そこに とてもたくさんの胸が一杯になるようなドラマがあります。

この1年間見守っていて、 本当に強く 賢く しなやかに
成長されたと感じます。

逃げない、めげない、
目の前の困難に 立ち向かっていく強さとしなやかさが育ちました。

子どもの成長力って 改めて素晴らしい!!!
感嘆するばかりです。

他にも 色々なハプニングを越え、
家族の協力と自分の頑張りで卒業にこぎ着けた女子大生

進級のために、必死で毎日7時間以上机に向かった某君。
彼も無事進級出来ることになりました。

本当に色んな感動的なドラマがありました。

合間に病院の仕事、産業界の仕事
病院では院内メンタルヘルス担当日でもあり、
またまた胸が詰まるような内容の話を聴きました。

それでも みんなひたむきに一生懸命生きています。
頑張る人が 最後に笑えるように。
そんな支援をし続けたいと願っています。

金曜夜には、緊急対応が1件。
起こったことの影響を最小限に、
そして 向き合った出来事を通して
そこから学ぶこと、 経験値を上げていくことを
目標に
関わらせて頂いた方々の可能性が より広がるように

これが私の基本的スタンスと再認識しました。

本当に濃い1週間でした。
でも 新たな深い体験をいくつも重ねることが出来ました。

出会いに感謝しています。


続きを読む "可能性が広がるように・・・" »

2013年03月11日

震災から2年

震災から2年の月日が流れました。

あのとき出会った方々は 今、どんな風に過ごしていらっしゃるのでしょう。

5月初旬の石巻で、
いろいろ語ってくださった あの先生たちは
涙を流しながら親友のことを語ってくれたあの子は

そして 幼い子を抱きしめながら 夫の死を悼めなかったことを

ああ、まだ 実感していないのですね
と一粒の涙を流した人は

緊張のさなか
避難所からの通勤・通学
それぞれが 控えめな真剣な目をしていたあの方々。

その後も石巻 仙台 福島へ何度か行かせていただきました。

心が戻っていく場所です。

「先生はね、傷ついた石巻しか、知らないでしょう?
本当はとってもきれいな街だったの。
またきれいになった石巻を訪ねてきてください」

いつか約束を果たすために、また訪れたいと思っています。

心に残る人たちに会うために。

2013年01月04日

2013 新年のご挨拶

2013年 明けましておめでとうございます。
予防医学心理学(楽)研究室 代表 おかざきです。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

2013年も働く方々が、より気持ち良く、より元気で、
ワクワクお仕事をして頂けますよう、
当室臨床心理士一同メンタル支援に励む所存です。

当室は 2007年以来、臨床心理士、専門医、音楽療法士などの専門家集団により、
●病院臨床(内科領域、精神科領域) 
●産業分野でのメンタルヘルス支援
●大学および大学院教育 
●災害・事件・事故対応
●子どもの発達支援 障害者支援、高齢者支援
などの分野で様々な仕事を担当させて頂きました。

今年も
●メンタル不調者を最小限に、
● 仕事場の空気活性化 働くことがますます楽しくなる職場を創出するお手伝い
生産性向上、やる気アップ、部門ごとのコミュニケーションをアップし、
風通しの良い 働き甲斐のある職場へ

● 具体的に
1 不調者へのカウンセリング対応を通し、不調者減少
 早期発見早期対応 かつシステム 部門の問題を早期発見 対応策をご提案、ご一緒に考えます。
2 研修を通し
ライン研修 異動時研修 新入社員研修や部門ごとの全社員研修
3 採用時面接、
4 人事や総務、各部門管理監督職のコンサルテーションなど
5 ストレスチェックテストの高得点者の面接を通し、
該当部署の問題点をあぶり出すことができ、
総務などへフィードバック

● 加えて今年は単著も出版予定です。

御社でお困りのこと、また生産性アップ、職場空気の改善、
どんなことでもご相談ください。 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

おかざき じゅんこ拝

2012年10月10日

うつ病 世界で3.5億人超

NHKによると、
10月10日 WHO=世界保健機関は、世界で3億5000万人以上がうつ病に苦しみ、その半数以上が適切な治療を受けていないという推計を発表しました。

この推計は、10月10日の世界メンタルヘルスデーに合わせて、WHOが発表しました。
それによりますと、世界でうつ病に苦しんでいる人は、全人口のおよそ5%に当たる3億5000万人以上に上るということです。
男女別では、女性の方がうつ病にかかる人が多く、出産をした女性のうち1割から2割が、いわゆる「産後うつ」を経験しているということです。
そのうえで、うつ病を患っている人の中には、正しい知識がないため、自分の病気に気づかない人も多く、半数以上が適切な治療を受けていないと指摘しています。
さらに、WHOによりますと、自殺で死亡する人は年間およそ100万人いるとされますが、その多くをうつ病患者が占めているということです。
WHOは「最近の金融危機の影響もあって、うつ病や自殺はますます起こりやすくなっている。まずはうつ病を正しく理解し、患者がきちんと治療を受けられる環境を整えなければならない」と呼びかけています。

大変な事態ですね。
どうすれば うつから抜け出せるのか、私たちの使命も 大きいと感じます。
今後とも頑張ります。

2012年09月14日

口コミ(*^_^*)

HP 問い合わせ欄から 講演依頼

え? 問い合わせ欄からの正式依頼? 今までこの欄は ほとんどがジャンクメールだった。

東京の某大手通信会社関連会社。
電話をしてみる。

依頼主 「これこれの内容で、大体これくらいの日にちで」
私 「ええ。大丈夫です」

フッと疑問。 私「 私どもの研究室のこと、どうやって知って下さったのですか?」

「今回の講演には、依頼主があり、その依頼主が名指しで 岡崎様をご指名でした」
え? え? え?

確かに この会社西日本本社の仕事は担当している。
でも・・・

私たちは、とてもとてもマイナーな 研究室

ただどんな研修や講演でも、そしてどんな仕事でも
私たちなりに、一生懸命担当してきた。

そんな私たちの仕事を見て、
講演を聴き、研修を聞き、良かったと感じて下さる方がいらっしゃる。
そして誰かに紹介しよう、あるいは薦めて下さる
本当に嬉しい(*^_^*)

口コミへの、感謝とありがたさ。
とてもとても温かい思いに満たされた。

ありがとうございます。

続きを読む "口コミ(*^_^*)" »

2012年04月11日

桜の季節に 新入社員研修(某大手通信会社)

今日 京都で 某大手通信会社の 新入社員研修を担当させてもらった。
36名のフレッシュマン。 本当にフレッシュ。

今日のレジュメは 田坂広志氏の「仕事の思想」からスタート。
働く=傍を楽にすること  成長の喜び
歴史の流れと世界 宇宙の広さから考えてみる

死の瞬間に、良い人生だったと感じるために、
今の一瞬をどう生きれば良いのか

仕事をしていれば、嫌でも辛い場面はある。
でも試練を乗り越えたときに 大きな達成感と豊かな成長が訪れる

そして心理テストやコミュニケーションの体験も。


研修中 良く笑い、適確に質問し、 生の感想をぶつけてくる。
さすがに優秀な集団。

良いな!  こんな新しい感性が 新しい時代を作ってくれると感じられる。

感想から
「心理学、精神哲学といえば 良いのか。とても魅力的な講話でした。 今日の教えを胸に
社会人として頑張りたいです」

とっても素敵な感想 ありがとうございます(*^_^*)

私も とても楽しかった。

往き道 帰り、 阪急沿線は 桜 桜 桜
ふんわりと はかなげな 柔らかなピンクの雲が こぼれるほどに 車窓に拡がり 眼福の一日でもありました。

日本にいる幸せを感じました。


続きを読む "桜の季節に 新入社員研修(某大手通信会社)" »